アイヌ語数詞の特異な算術構造

アイヌ語の基本数詞は、20を表す hot を除いて、たとえば2を表す tu は、「2匹の犬」を tu seta というように、名詞(この例では seta 「犬」)を修飾するものだから、数連体詞と呼ばれることもあります。同じことを seta tu-p 「犬2匹」と言うこともできます。これは、tu が 形式名詞 -p を連体修飾したものです。ですから tu-p は tu の名詞形と見てもいい。ちなみにこの場合、seta とtu-p が同格となって並んでいます。なお 20 の hot は名詞です。「20匹の犬」は、hot seta とはならず、hot ne seta といい、繋辞(コピュラ)ne を挟む必要があります。

数連体詞の意味を示すときは、たとえば tu 「2つの〜」と書くことにします。「〜」は数連体詞が被修飾語である名詞を捉えるために伸ばした「腕」だと理解してください。

ところが動詞も名詞を修飾することができます。Onon ek a seta ne ru estap an ne? 「どこから来た犬なのだろう」という文に見られる onon ek a seta 「どこから来た犬」では、動詞 ek 「〜が来る」を中心とする連体修飾句が名詞 seta を修飾しています。(この動詞の一本の腕「〜」が seta を捉えています。)

ともに連体修飾ができるという点で動詞と数詞は似てるといえます。ただし、数詞は述語として働くことができません。Seta ek. 「犬が来る」はいいのですが、Seta tu. 「犬が二匹だ」とはなりません。 しかし、たとえそのような違いがあったとしても、動詞と似ている点は他にもまだあるのです。

アイヌ語に applicative と呼ばれ、動詞について別の動詞を派生させる接頭辞があります。たとえば、Seta mik. 「犬が吠える」 に対して Seta ekasi e-mik. は「犬が老人に吠える」となるのです。mik 「〜が吠える」、e-mik 「〜が〜に吠える」。この e- が問題の接頭辞です。

この接頭辞は動詞のみならず数詞にもつくんです。それが数詞と動詞の第二の類似点です。

たとえば、アイヌ語の 30 を示す数詞の「算術的構造」は、20x2-10 で、言葉で言えば、「あと10で2つの20」ということですが、数連体詞が applicative を取って、この構造を作り上げています。

wan-pe e-tu hot 30

wan-pe は wan 「10」の名詞形です。数連体詞 wan が形式名詞 -pe を修飾していると考えてもけっこうです。tu hot は「 2つの20」、すなわち「40」でこれも名詞的形式、 e- が applicative です。tu 「2つの〜」、 e-tu 「〜で2つの〜」。wan-pe e-tu hot 「(あと)10で2つの20」。

数詞に applicative の接頭辞がついた例をさらにあげてみましょう。

村の神が、天の神への長い長いメッセージを使者に語るという箇所で、

sonko emko e-iwan sonko 5つ半の伝言

という句がでてきます。sonko emko 「伝言半分」、iwan 「6つの〜」、e-iwan 「〜で6つの〜」。すなわち「伝言半分で6つの伝言」。それで「5つ半の伝言」という意味になります。この句の算術的構造は 6-1/2 です。おそらく、村の神から天の神へのメッセージは iwan sonko 「6つの伝言」で完全なものになるのだと思います。6 はアイヌ語の sacred number です。足りない「伝言半分」(実は完全な口上の12分の1)は、使者の器量に任せられたということなのでしょうか。

シャチがオタスッの村人に一頭半の鯨を贈与するという箇所では、

humpe arke e-tu humpe 1頭半の鯨

という句がでてきます。humpe arke 「鯨の半身(片側)」、e-tu 「〜で2つの〜」。humpe arke e-tu humpe 「鯨半身で2頭の鯨」、すなわち「1頭半の鯨」。この句の算術的構造は 2-1/2。

ところが、一見これらと同じ構造に見えるけれど、それとは異なった算術的構造があることに、気づきました。金成マツのユーカラを翻訳しているとき見つけたものです。

突然襲われた主人公(わたし)が、振り下ろされる刀から逃れ、駆け下る場面です。

tekchikirpo e-ine chikir an-e-cararse 手を足にして都合4本の足でわたしは駆け下る

四つん這いになって駆け下った、ということです。tek-chikir-po 「手・足・指小辞」。上ではとりあえず「手を足にして」と訳しましたが、純然たる合成名詞で、「足っこになる手」「足っことして用いられる手」というほどの意味と解せられます。次の e-ine の客語となっています。つまり、tek-chikir-po は ine 「4つの〜」、e-ine 「〜で4つの〜」の腕「〜(で)」に捉えられています。この句は tekchikirpo つまり手が 2本で、本来の chikir「足」が2本あることを前提にしています。「tekchikirpo 2本で4本の chikir」ということなのです。上っ面を眺めれば、上の3つの例にならって 4-2 という算術的構造と思えるのですが、そうでないのは明らかです。生成文法ふうにいうと、表層構造は同じだが、深層構造は異なるということになるのですがいかがでしょう。