狂躁状態

春の陽気でとても心が軽く、人が見たら、さぞかし無責任に毎日を送っていると
思うことでしょう。

今年に入って、いよいよ金田一先生の『ユーカラ集』(9巻)を凌ぐ民話集を翻訳・刊行する準備を始めました。でも知里先生に関する原稿の締め切りが3月10日でしたから、実際に活動を開始するのはその後と、心に決めて1、2月は知里ノートにある民話の翻訳に血まなこでした。

でも、やっぱりいつもの悪い癖が出てしまいました。僕は忙しくなるといつも決まってそれと無関係のことがやりたくてしかたがなくなるのです。生徒、学生時代はそれでずいぶんしくじりました。慶応高校の1年の後期末試験はしくじり人生の始まりとなりましたから今でもよく覚えています。試験1週間前から試験期間にかけて藤村の『夜明け前』を読んでしまったのです。

今回思いついたことはパソコンを自作することでした。民話集の編集およびその文法と辞典の編集に応えるような、また、アイヌ語の録音資料をデジタル化しそれを処理できるだけの高性能なマシンを我が物としたいとかねがね思っていたことが、そのときになって突然吹き出したのでした。

デュアルコアという何のことだか自分でもよく分からない最新の CPU を装備した自作パソコンが首尾よく完成しますと、うれしくて「製品として買えば五十万の値のするのが二十万もしないで作れた」と家内や息子に吹きました。

ところがそれで病は治まりませんでした。

今度はそのマシンに Unix のパソコン用のクローンである Linuxを搭載しようという欲が出てきました。躁の絶頂だったとしか思えません。僕は Cygwin というプログラムで Windows の上に Unix 的環境を実現して、仕事はほとんどその環境のもとでこなしています。テキストを編集・加工などするとき、Unix のコマンドが欠かせないからです。Unix に比べれば Windows なんて玩具のようなものです。でも、Cygwin のほかにも Unix 系の優れたフリーソフトが使えているので、何も Linux を導入しなくともよさそうなものなのに、思い立ったらもう止められません(僕は有料ソフトは使わない主義で、フリーソフトでガチガチに武装しています。ワードやエクセルも使いません。買うのは OS の Windows XP だけです)。

あげくの果ては、せっかく Windows XPCygwin そのほかを数日かけてインストールしたものが、その高速さに酔いしれていたのに、すべてが消し飛んでしまいました。おまけに 2000 枚ほどになっていた趣味で撮った風景写真とネットからダウンロードしてため込んでいた多くの美しいヌード写真が入った外付けハードディスクが飛んでしまいました。

知里ノートの仕事は大学のパソコンでしていましたから大丈夫でしたが、写真がなくなってしまったことをもっと深刻に考えるべきでした。でも躁状態にあったためでしょう、全然懲りないのです。Linux 導入に失敗した後に思いついたのは、自宅サーバーを開設することでした。

アイヌ民話集は14、5名の陣容で取り組む予定ですが、共同作業を行うためには Wiki というプログラムの導入が不可欠だと思われました。自宅サーバーを立ち上げれば制約の多いプロバイダーとの縁が切れるのです。思うがままに Wiki が使えます。

自宅サーバーが開局したら、おまえたちのメールアドレスも作れるし、ニフティーに今後一切世話にならなくともいいようになるから、月一万は軽く浮くようになるよ」と言って、家内にブロードバンド・ルータの金を出させました。

自宅サーバーの立ち上げも Linux 以上に困難で、20日ほど悪戦苦闘しましたが、とうとう失敗してしまいました。そのためブロードバンド・ルータも無意味になってしまいました。

幸い、その間にも知里ノートの原稿が進んで、締め切りに間に合わせることができました。また、index-dictionary も(Unix のコマンドを駆使して)短期間のうちに完成しました。高一のときの二の舞にはなりませんでした。むなしく歳を重ねたばかりではないようです。

次にいよいよ本命の Wiki なんですが、すでに一月にニフティーの無料レンタルの Wiki を仲間の間で使ってみていました。このとき、 Wiki の驚くべき機能に初めて触れることができました。でもレンタルの Wiki のできは悪く、こんなものでは使い物にならないと、いろいろな Wiki クローンをダウンロードして見たのですが、いずれもセットアップに失敗しました。しかしとうとう PukiWiki というふざけた名前の Wiki に出会い、ニフティーをサーバーとする立ち上げに成功しました。そしてこの一週間は夢中になって試運転をしています。

Wiki は僕の頭をすっかり変えてしまいました。研究は一人でするもの、というのが恩師の教えでしたが、共同で研究することの喜びをようやくかみしめています(Wiki は collaboration tool と呼ばれています。共同研究に革命的な変化をもたらすものと確信しています)。

PukiWiki の立ち上げと同じ頃、ブログ Blog も開設しました。このほうは、あっという間に立ち上がりました。

一種の狂躁状態ですね。いつまで続くのでしょうか。

梅田望夫ウェブ進化論 本当の大変化はこれからくる』(ちくま新書)は最近読んだものの中でもっともおもしろかった本です。Wiki や Blog、また、collaboration の考え方はこの本で知りました。この2、3週間は完全にこの書物の影響下にいます。梅田さんという人は塾高の五年ほど下の後輩のようです。

勝手なことばかり長々と書いて来ました。この辺で今日は失礼いたします。お体を大切に。